お気に入りリンク

2010年05月18日

第322回 戒め

マタイ22:36-40
「先生、律法の中で、どのいましめがいちばん大切なのですか」。
イエスは言われた、
「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。
これがいちばん大切な、第一のいましめである。
第二もこれと同様である、
『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。
これらの二つのいましめに、律法全体と預言者とが、かかっている」。

ヨハネ8:31–32
「イエスは自分を信じたユダヤ人たちに言われた、
「もしわたしの言葉のうちにとどまっておるなら、
あなたがたは、ほんとうにわたしの弟子なのである。
また真理を知るであろう。
そして真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」。

戒めを守る事によって〜
真の自由を得る事ができま〜す。

全力で愛する事に力を注ぎましょう〜
まずは具体的に誰かを気にかけてみてはいかがですか〜
posted by 倭健命 at 06:26| Comment(16) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

第321回 愛すること

神様がわたしたちを愛しておられるように〜
愛するという意味を本当に理解する時に〜
混乱は消え去り〜
御心にかなった優先順位を付けられるようになりま〜す。

では〜御心にかなった優先順位とはなんでしょうか〜

もちろん、人それぞれ違いますね〜

ただひとつ言えることは〜
神様が喜ぶことをしているときは〜
こころが平安で〜おちつき〜気持ちいい感じがしま〜す。

良い事をした時に〜気持ちがいいというのは〜
皆さん感じた事があるのではないでしょうか〜

日々〜この気持ちの良さを感じていたい
このごろで〜す。
posted by 倭健命 at 06:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

第320回 これからの方向〜

本当に久しぶりの日記で〜す。
先ほど〜日記を読み返していたら〜
光を受けてから〜今日で〜1295日目でしたね〜
いや〜早いものなのか〜
遅いものなのか〜よく分かりませんが〜
良くここまで来れたと思いますね〜
これからもどうぞ、宜しくお願いしま〜す。
今後、ここのサイトから少し学んでいけたらと思っていま〜す。

http://maxwellinstitute.byu.edu/
posted by 倭健命 at 22:55| Comment(11) | 聖霊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

第319回 宿と百済

今日、ペテロ1の手紙1:17の〜
地上に宿っている間を、おそれの心をもって過ごすべきである〜
という聖句にさしかかった時〜
宿という意味について調べようという気持ちになりました〜
そして〜
たしかに〜僕たちは〜この現世において〜
肉体に宿っているんだな〜と思いました〜

--------------------------------------
【宿る】
1)旅先で泊まる。また、一時的に他の場所に身を置く。
「民宿に―・る」「松陰に―・りて行かな夜もふけ行くを/万葉 1687」
(2)ある場所にとどまる。位置を占める。
「草の葉に露が―・る」「みずがめ座に―・る星」
(3)中にはいりこんでとどまる。
「正直の頭(こうべ)に神(かみ)―・る」
(4)胎児としてこもる。
「新しい生命が―・る」
(5)住居とする。仮のすみかとする。
「かたみに―・る所も問ひかはして/源氏(玉鬘)」
(6)植物が寄生する。

提供元:「大辞林 第二版」
----------------------------------------

そして〜物思いにふけっていると〜
なぜ〜宿という漢字は〜
にんべんに百なのだろう〜という疑問にぶつかりました〜

確かに〜屋根の下で〜
多くの人がいるという意味もあるでしょうが〜

他に何か意味があるのでは〜
と思い〜
辞書で〜百を調べていたら〜
なんと〜百済という語句が出てきました〜
これは〜ひょっとして〜
百済は〜このブログの読者なら〜
ご存知の〜場所ですね〜
そう〜先祖が一時的に留まっていた場所ですね〜

更に〜百済という漢字を調べると〜
まず〜百〜これは〜
多くの〜という意味がありま〜す。
済〜これは〜気持ちがおさまる〜気持ちが晴れる〜
という意味がありま〜す。
そうすると〜百済という国の意味は〜
多くの安定と意味になりま〜す。
なぜ多くの安定なのでしょう〜
これは〜たくさんの民が安心したというふうに
とれないでしょうか〜
なぜ安心したのか〜
それは〜安住の地を見つけたからに
他ありませんね〜
そう考えると〜日本という国は〜
まさに約束の地という事になりますね〜

○くだらない〜→百済ない→百済ではない
多くの民が安心しない
→たくさんの人心の不安という意味になるでしょうか〜
そうすると〜くだらない事は
避けなければなりませんね〜
多くの人の不安は何も良い事は生じないですね〜

漢字というものは〜
秦の始皇帝の時代に作成されたとされますが〜
もしかすると〜
宿という漢字は〜今後進むべき土地をすでに
啓示していたという事も考えられないでしょうか〜

(百済の起源は謎なので〜秦の始皇帝の時代にすでに
存在していたかもしれませんが〜)

そうすると〜
秦の始皇帝のブレーンはただの頭脳集団だけではなく〜
啓示も受けられる〜集団だった事も意味しているのかも
しれませんね〜

これはあくまでも倭の仮説で〜す。
posted by 倭健命 at 09:56| Comment(0) | 聖霊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

第318回 追い詰め

人は極端に追い詰められると〜
2つの選択肢がありま〜す。

まずは〜
人を憎み〜疑心暗鬼となり〜
平気で嘘をつくようになりま〜す。
そして〜恐ろしい事を考えようとしま〜す。

そして〜もうひとつは〜
今までの行いをひとつひとつ、
思い出し〜心から後悔する事で〜す。
そして告白する事で〜す。
人に打ち明けた事によって
心がほっとするという経験があるかたは〜
この選択肢をとったのでしょう〜

悔い改めるということは〜
本当に神聖な事ですね〜

世の中は〜明日から選挙が始まるようですが〜
謙虚な気持ちをもって〜
また〜へりくだって〜
世の中を見ると〜
見えないものが見えてくるかもしれませんね〜

ひとつ〜
言えるのは〜暴力や〜攻撃からは〜
何も〜生まれないという事ですね〜
ネガティブな行動は周りをネガティブにするという事を
忘れてはいけないでしょう〜
ただし〜
疲れ切った〜日本人の唯一の救いは〜
今、かなりへりくだって〜謙虚になっている事により〜
物事の本質が見えているという事でしょう〜
要は〜もう二度と〜騙されないという事かもしれませ〜ん。
posted by 倭健命 at 22:51| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

第317回 中庸

敏感な人には〜
鈍感なぐらいが〜
人生を渡るのがそんなに苦にならないでしょう〜

しかし鈍感すぎてしまうと〜
よくないかもしれませんね〜

また〜敏感すぎてしまっても
よくないかもしれませんね〜

やはり何事も〜
中庸なのでしょう〜

posted by 倭健命 at 07:25| Comment(0) | サイコロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

第316回 思ったら〜

何かしたいと思ったら〜
なるべくそれをしたほうが良いでしょう〜
○○さんに手紙を書きたいな〜
○○さんと連絡を取りたいな〜

今、このような勉強がしたいな〜

前向きな〜
そしてそれが一般的に良いと思われる事なら〜
それをする事〜また出来た事によって〜
あなたの自尊心はよりよく養われる事でしょう〜

先延ばしにしたら〜
罪悪感ばかり〜
募る事でしょう〜

あなたは〜最近〜
忙しさにかまけて〜
先延ばしにしていませんか〜
posted by 倭健命 at 23:09| Comment(0) | 聖霊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

第315回 乗り越える

乗り越える〜
今まで何度も書いてきましたが〜
もう一度書きま〜す。
乗り越えるためには〜
多くの試練を通してでなければ
得られませんね〜
また〜変わろうと〜決意をしなければいけませんね〜
また〜神様から補っていただかないといけませんね〜

いかに自分が悔い改める事ができるか〜
本気の悔い改め〜
そして〜本気の決意〜
これにかかっている事でしょう〜
posted by 倭健命 at 22:56| Comment(0) | 救いの計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

第314回 謙虚に生きたい〜

人というのは〜
心地よい環境だけにいると〜
どうなるでしょう〜

傷つく事もなく〜
癒しだけの世界〜
そして〜楽しいばかりの状況〜

一見、天国に思える環境かもしれませんが〜
実は〜いろいろな〜
経験をする事ができなくなったり〜
人の気持ちが分からなくなったり〜
ちょっとした〜苦境に遭うと〜
すぐ挫折してしまったり〜
弱い人になる恐れもありますね〜

よく人生はバランス良く生きたほうが〜
いいと言われるのは〜
その通りで〜
バランス良く人生を過ごすコツみたいなのが
本なので〜
いろいろと紹介されていますね〜

ただ〜結局のところ〜
自分をいかに捨て〜
今、目の前の事に一生懸命になり〜
導かれるかという事にかかっている気がしま〜す。

勿論、目標を持つ事も大事ですが〜
人間、なるようにしかならないのですから〜
いかに自分が今、生かされているかという事に気付き〜
そして謙虚になれるかが鍵のような気がするので〜す。
posted by 倭健命 at 22:17| Comment(0) | 福音の原則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

第313回 太陽の偉大さ

今日のハイライトは〜
やはり皆既日食でしょう〜

一番気になった事は〜
なんて太陽とは明るいんだろう〜
という事ですね〜

99パーセントまで
太陽の光は人間を照らしていましたが〜
皆既になった瞬間〜
一瞬で真っ暗になりましたね〜

太陽の光をもっと
よく味わい、考えて見るのもいいかもしれませんね〜
posted by 倭健命 at 21:05| Comment(0) | 聖霊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。